|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
まだこれから少しづつ増やしていこうと思っています。
| 1. ディスクユーティリティのためのボリュームロックについて |
[Windows 95/98]
ボリュームロックAPIが組み込まれている。
FAT32の場合、ディスクユーティリティなどのアプリケーションはこのAPIを使ってダイレクトディスクアクセス
を制御できる。
・例えば、デフラグなどのディスクユーティリティが、ディスク構造を変更しようとする場合は、
他のアプリケーションがそのボリュームに書き込んで処理の妨害をしないように、ボリュームロックAPIを使って
そのボリュームやドライブをロックする。
処理を完了したら、ボリュームロックを解除する。
・ディスクユーティリティがボリュームロックを行えない場合は、
OSからエラーが戻され失敗に終わる。
[Windows NT]
ユーティリティはハードウェアを直接呼び出せないので、Windows 95/98 のデフラグやスキャンディスクは使えない。
[備考]
・ディスクユーティリティからは、INT25(読み込み) と INT26(書き込み) を使うためファイルシステムドライバは不要。
・アプリケーションからは、INT21、INT13 を使ってディスクアクセスをする。

(C)Copyright 1998 Hiroshi Osanai. All rights reserved.